アプリガイド+
Application Guide Plus
|
動画(YouTube,dTV,Hulu,Netflix,DAZN)をテレビで見る方法
テレビで Youtube などのインターネット上にある動画( AbemaTV , dTV , Hulu , Netflix , DAZNなど )を見るには、次のような方法があります。
1.スマートテレビを使う方法。
2.スマートフォンのミラーリング機能を使う方法。
3.ストリーミング端末(Fire TV Stick や Chromecast)を使う方法。
1の場合、インターネット回線が必要になりますし、スマートテレビは、通常のテレビよりやや高額です。
例えば、Youtubeをテレビで見たいだけのためにテレビを買い替えるというのは個人的にはやや抵抗があります。
2は、iPhoneやAndroid端末の画面をテレビに映すことをミラーリングといいますが、この機能を使えばよいわけです。
ただし、一般のテレビそのままでは、そのようなことはできないので、それに対応した機器をテレビに接続して利用することになります。
また、ミラーリング中はそのスマートフォンは他のことにはつかえませんし、
モバイルデータ通信を使ってYoutubeを見ている場合は、かなりのデータ通信量を使うので、速度制限になる可能性が高くなります。
3の場合は、1と同様にインターネット回線が必要になります。
個人的には、3の方法でFire TV Stickを使うのがおすすめです。
Fire TV Stick は、テレビの HDMI端子に挿入してWi-Fiに接続するだけで利用できます。
操作は、付属の音声認識リモコンやスマホにダウンロードしたアプリで行います。
YouTube や DAZN 、Amazonプライム・ビデオ、NETFLIX、Hulu、dTV 、U-NEXT 、AbemaTV、ニコニコ動画、 スポナビライブ 、dアニメストア などの動画をテレビで見ることができます。
(有料サービスを見るには、別途それぞれのサービスとの契約並びに料金支払が必要です。)
Webブラウジングアプリもあるので、スマホやパソコンのようにWebサイト閲覧も可能です。
テレビが4KやHRDに対応しているのなら、上位機種の Amazon Fire TV があります。
Fire TV Stick にはミラーリング機能もあるので、iPhone の画面をテレビに映すということも可能です。
購入先『Fire TV Stick』
購入先『Amazon Fire TV』
詳細情報『Fire TV Stick』

関連情報
参照:iPhoneの画面をテレビに映す3つの法
参照:Fire TV StickとChromecast比較
参照:定額動画配信サービス紹介
|
|
|