MVNO & Wi-Fi Guide Plus |
MVNO & Wi-Fi Guide Plus |
格安SIM・SIMフリースマホ紹介1.オススメの格安SIM 2.SIMフリースマートフォン 1.オススメの格安SIM人気のあるオススメの格安SIMをご紹介します。選択のポイントは、自分が何を重視するか(例えば通信速度、価格、データ通信量、通話時間など)で選択すれば良いでしょう。 UQモバイル:通信速度が速く、高評価のサービスです。 Y!mobile:通信速度が速く、Yahoo!プレミアムの特典が使い放題です。 LINEモバイル:データフリーオプションでLINEなど主要SNSのデータ通信量を節約できます。 mineo:3大キャリアに対応しており、最大500kbpsでデータ通信が使い放題などで人気があります。 b-mobile(日本通信SIM):音声通話定額プランがあります。 IIJmio:従量制プランがお得感があり、信頼性の高いサービスを提供しています。 楽天モバイル:通話とデータ通信を無制限で使え、1年間は無料で利用可能です。 (1)UQモバイルUQ mobile は auの別ブランドですので au回線に対応しています。 旧世代のiPhone(6s/7)や iPhone SE(第二世代)も販売しています。 回線速度が速いので、速度を重視する人に向いています。「スマホプランS」は 1,980円/月(税抜)で 3GBまで高速で使えます。 「スマホプランR」は 2,980円/月(税抜)で 10GBまで高速で使え、その後は最大 1Mbpsですので動画視聴も可能です。 選べる通話オプションとして24時間かけ放題(1,700円)や10分/回以内無料(700円)、通話60分/月定額(500円)などが用意されています。 家族で加入すれば、子回線は500円/月を永年割引です。 余ったデータは翌月に繰越があります。 モバイルデータ通信を消費しない節約モード(プランSは300kbps、プランRは1Mbps)が使い放題です。 節約モードと高速通信は自分で操作して切り替えできます。 普段は節約モードで利用して、高速でないとだめな場合には高速通信に切り変えるという使い方ができます。 スマホプランは、契約期間の定めがなく、契約解除料はかかりません。 お得情報:キャンペーンにより10,000円キャッシュバックなどがあります。 申込先: (2)Y!mobileY!mobileは、softbankの別ブランドですので、softbank回線に対応しています。 softbankとは、回線プランや販売している端末の機種が違います。 回線プランは、シンプルな体系であり、販売している端末の機種としては、 SIMフリーのAndroidスマホだけでなく、旧世代のiPhone(SE/6s/7)を安く提供しています。 iPhone SE(第二世代)も39,600円から販売しています。「スマホベーシックプランS」は 2,680円/月(税抜)で 3GBまで高速で使えます。 「スマホベーシックプランM」は 3,680円/月(税抜)で 10GBまで高速で使え、その後は最大 1Mbpsですので動画視聴も可能です。 「スマホベーシックプランR」は 4,680円/月(税抜)で 14GBまで高速で使え、その後は最大 1Mbpsですので動画視聴も可能です。 3つのプランとも、国内通話かけ放題(1回10分以内)付きです。 国内通話かけ放題のスーパーだれとでも定額(1,000円)オプションがあります。 家族で加入すれば、子回線は500円/月を永年割引です。 60歳以上の方には、高齢者の方には、国内通話かけ放題が無料になる「かんたんスマホ2」(税込2,898円/月から)がおすすめです。 契約期間と契約解除料の縛りがありません。 softbankグループなので、Yahoo!ショッピングで PayPayポイント増額やYahoo!プレミアムの特典が使い放題です。 新規、他社からの乗り換え(MNP)または契約変更の場合は、「新規割」が適用され、加入翌月から6ヵ月間基本使用料が700円割引になります。 オンラインストアなら事務手数料(3,300円)も送料も無料です。 お得情報:条件をクリアすると、PayPayボーナスが最大14,000円もらえる特典があります。 申込先: (3)LINEバイルLINEモバイルは 3つのキャリア docomo,au,softbank の回線に対応したMVNOです。 LINEモバイルは softbankの関連会社ですので、回線速度は softbank回線が速いです。 LINE利用時のデータ通信量を消費しないため、通信速度制限がかかっても、LINEの音声通話・ビデオ通話・トークは快適に使えます。 データSIMは、月額600円(500MB)から、音声SIMは月額1,100円(500MB)からとお手頃プランがあります。 「データフリーオプション」(+月額480円)により、LINEアプリやTwitter、Facebook、 Instagram、LINE MUSIC、Spotify、AWAの通信量がゼロです。 通話アプリ「いつでも電話」での発信で、10円/30秒で利用可能です。 オプションに「10分電話かけ放題」(月額880円)があります。LINEアプリの年齢認証・ID検索に対応しています。 解約事務手数料1,000円が発生する場合があります。 申込先: (4)mineomineo は 関西電力グループのケイ・オプティコムが運営している人気の MVNO です。 人気の理由は、値段が安く、通信速度が速く、サポートが良いということです。3つのキャリア docomo,au,softbank の回線に対応しているので、 3キャリア提供の端末なら、SIMフリーやSIMロック解除した端末でなくても使えます (動作確認済端末で確認)。 auプラン「3GB+通話プラン」の場合、月額1310円(税抜)からです。 データ通信だけのプランなら500GBで月額700円(税抜)からです。 これにオプションの「パケット放題(月額350円)」を使えば、最大500kbpsでデータ通信が使い放題です。 つまり、税抜月額1,660円(1310円+350円)で、Web やSNS、音楽ストリーミング、低画質の動画視聴などが使い放題です。 通話オプション「mineoでんわ」10分以内かけ放題が月額850円(税抜)です。 解約精算金はかかりません。 申込先:mineo公式ページ (5)b-mobile(日本通信SIM)ドコモとソフトバンクの回線に対応しています。「SSDプラン」では、16GBに70分の無料通話がついて月額1,980円です。 追加データ料金は 1GB 250円で、上限は30GBです。12月10日から提供開始です。 「合理的かけほプラン」(音声定額+データ通信3GB)は月額2,480円と大手携帯キャリアの半額以下です。 データ容量の追加は、1GBあたり250円で大手の4分の1で、上限は30GBです。 「Wスマートプラン」は 3GB+70分無料通話が付いて1,580円です。 データ追加は、1GBあたり250円で、上限は30GBです。 「990 JUST FITプラン」は、毎月の月額基本料 1GB 990円からで、使ったデータ量に応じて変わります。 追加データは 1GB 200円ずつで、20GBまで追加できます。 最低利用期間、解約料、違約金、解約手数料はありません。 申込先: (6)IIJmioスタンダートなプランは、通話+3GBで1,600円/月からです。通話だけなら700円/月、データ通信なら3GB 900円/月が基本です。 従量制プラン(au回線のみ)では使ったデータ通信量分だけ支払うので無駄がありません。 SMS機能付きSIMが1GB 480円/月からで 2GB 700円/月,3GB 900円/月,最大20GB 4300円/月、 音声SIMが1GB 1,480円/月からで 2GB1400円/月,3GB1600円/月,最大20GB 5000円/月です。 「みおふぉんダイアル」利用時での通話は10円/30秒です。 「通話定額オプション」として、 「誰とでも3分&家族と10分」(税抜 600円/月)、 「誰とでも10分&家族と30分」(税抜 830円/月)があります。 キャンペーンにより色々な割引が用意されています。 利用期間により、音声SIMの解約金1000円(税抜)がかかる場合があります。 ケータイプランは、音声通話とSMSだけが使え税抜920円/月です。 申込先: (7)楽天モバイル先着300万名対象でプラン料金(税抜2,980円/月)1年間無料です。最低利用期間がなく、解約時にも契約解除料はかかりません。 Rakuten Linkアプリ利用で、無料で国内通話かけ放題、SMSも使い放題です。 楽天回線エリアなら完全データ使い放題(ただしパートナー基地局に接続時はデータ容量5GB/月)です。 iPhone 12 の動作確認が完了しています。 キャンペーン:回線+スマホ購入で最大25,000ポイント還元 申込先: 楽天モバイル ![]() 2.SIMフリースマートフォンSIMフリースマートフォンには、ローエンドモデルからハイスペックモデルまで豊富な機種があります。 1万円以下の機種もありますがあまりおススメできません。 おススメできるのは、コストパフォーマンスがよい2から4万円ぐらいの機種です。 人気の機種としては、次のような機種があります。1.ASUS Zenfone Max M1 2.HUAWEI P30 Lite 3.HUAWEI nova lite 3 関連記事参照:格安SIMって何参照:格安SIMへの乗り換え手順 参照:格安SIM(MVNO) のメリットとデメリット 注意:情報は記事を掲載した時のものです。実際に利用される場合はご自身で良くご確認のうえご利用ください。 |
免責事項/プライバシーポリシー Copyright(C) by kumasystem.info ALL RIGHTS RESERVED. |